信号無視をした歩行者との事故|過失割合はどうなる?
歩行者が信号を無視した場合に発生した交通事故であっても、車側の責任が問われることは少なくありません。
この記事では、信号無視をした歩行者との事故の場合の過失割合の考え方について解説します。
過失割合はどのように決定されるのか
交通事故の過失割合は、発生した交通事故に対する責任を数値として表したもので、損害賠償額に直結します。
過失割合は、過去の判例や道路交通法などを基に、事故の当事者同士または代理人として保険会社の担当者が話し合って決定します。
歩行者が横断歩道上信号無視したことによる事故の過失割合
赤信号を無視して道路を横断する行為は、歩行者にとって大きな過失です。
歩行者が赤信号を無視し、車が青信号で横断歩道に進入して事故が起きた場合の基本的な過失割合は「車:歩行者=30:70」です。
歩行者が交通ルールに反して行動した結果として事故が発生した場合には、歩行者側に大きな責任が問われることになります。
しかし、ドライバーにも事故を回避する義務があるため、歩行者側にどれほどの過失があったとしても、車側の責任がゼロになることは少ないのが実情です。
ただし、信号無視をした者が判断力の低い子どもなどの場合には、それも考慮されて過失割合が決められることもあり、状況によって異なります。
車は一歩間違えば動く凶器にもなりかねないため、車側には常に強い責任が求められています。
車側が歩行者を目視しにくい状況で赤信号を無視された場合
歩行者が夜間に黒い服を着用しているなど車から目視しにくい状況で赤信号を無視し、車側は法定速度で走行していた場合、過失割合が「車:歩行者=0:100」とされた例もあります。
しかし、車側の過失割合が0になる例は非常に稀です。
まとめ
信号無視をした歩行者との事故では歩行者側に大きな責任がありますが、ドライバーにも注意義務があるため、過失割合がゼロになることはほとんどありません。
事故の状況や時間帯、歩行者の年齢、車の速度などによって過失割合は変動します。
万が一事故が発生した場合には、速やかに警察と保険会社に連絡し、状況を正確に伝えることが大切です。
また、事故の過失割合について疑問がある場合は、弁護士などの専門家に相談することで、トラブルを防ぎやすくなります。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
ストーカー
■ ストーカー被害について男女トラブルとして、もともとカップルだった一方がストーカー行為を行う、一方的に好意を […]
-
損害賠償を請求された...
損害賠償に関しては、請求する場合の知識などが多く掲載されていますが、請求をされる側になった場合にどのように立ち […]
-
結婚詐欺
■ 結婚詐欺について結婚詐欺とは、婚活や恋愛の際に、そもそも結婚などをする意思がないにもかかわらず、相手方に結 […]
-
2025年6月施行の...
2025年6月1日に改正刑法が施行され、「拘禁刑(こうきんけい)」と呼ばれる刑罰が導入されました。この記事では […]
-
交通事故解決までの流...
■ 交通事故解決までの流れについて交通事故が発生した場合、解決までどのようなプロセスを経るのでしょうか。そもそ […]
-
刑事事件の被害者
刑事事件においては、被告人に弁護人が選任されて弁護活動を行うことは有名ですが、被害者側でも弁護士による支援を受 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
Lawyer

櫻井 唯人Yuito Sakurai
私は刑事事件に豊富な専門知識があり、年間約300件の相談を受け、これまでに数多くの問題を解決してきました。
刑事事件の解決は時間との勝負です。
刑事事件の加害者・被害者となられた方は、一人で悩まずすぐにご相談ください。
交通事故・男女トラブルなど、刑事事件から派生した分野も解決事例多数。
ご相談者の気持ちに寄り添い、ベストな解決を導き出します。
出会う弁護士によって、その後の人生は大きく変わります。
- 所属団体
-
- 第二東京弁護士会(登録番号52812)
事務所概要
Office Overview
名称 | さくらレーベル法律事務所 |
---|---|
代表者 | 櫻井 唯人(さくらい ゆいと) |
所在地 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル202 |
連絡先 | TEL:050-3176-6207/FAX:03-5358-9709 |
対応時間 | 平日 9:00~21:00 |
定休日 | 土・日・祝 ※新規のご相談については定休日も対応可能です。 |
